HGガンダムルブリス製作④
塗装
今回は塗装を実施。

サフを吹いて初めて分かる。延長加工したところが波打ってやがる。。。十分やすり掛けしたつもりだったんだけどなぁ。表面はなめらかに仕上がってるけど、そもそもの形が、という感じ。
今回はこのまま押し通そう。。。次回加工する時は一度サフ吹きして出来を確認した方が良いってことね。

ピンク部の塗装。こちらは下地に白サフを吹いて発色がよくなるように塗装。
ちょっと、ピンクが強いな…蛍光ピンクを入れ過ぎたか。。。


フレーム等紫部の塗装。こちらはメカサフを使っているのでサフは吹かず直接塗装。
バッチリの色合いに出来たと思う。
狙い通りの塗装ができるとモチベーションが上がるね。


各部の塗り分け。左は膝(脛?)のバーニアカバー。ちょびとはみ出してるけど、まぁ上手く塗り分けできたかな。
右は、、、完全にマスキングのミス。。。塗装している時は全く気付かなかったなぁ。。。
何ならバッチリマスキング出来たとさえ思ってたよ。。。紫の塗装が上手くいったと思って調子に乗ったらコレだよ。いや、流石にちょっとこれは。。。とも思ったけど、塗り直す気力も失せた。。。出来る限り蛍光グリーンをふき取って誤魔化した。。。
で、スミ入れしてトップコート。今回は白部のスミ入れはライトグレー、カラー部のスミ入れはブラックを使用。白部はダークグレーを使った方がよかったかな。
ちょ、、、待てよ、、、


トップコート後の確認で発見。延長加工部の継ぎ目でヒビが入ってる。。。確かにちょっと接着がアマい気はしてたんだよなぁ。。。でも、加工時は目視でヒビとかはわからなかったんだよなぁ。まぁ、今後の糧にするとして、戒めとしてこのままにしておく。

一通りトップコート完了。


組み立て完了。前後。
こうして見ると、粗も目立たずまぁまぁの出来には見える。粗はあるんだけど。
もちろんその道のキャリアが長い人には遠く及びませんよ。あくまで自己満足のレベルでね。


左右。やっぱりスミ入れがアマいんだよなぁ。ちょっと太めのモールドなんかは手持ちのタガネじゃ対応できないし、かといって塗り分けというほどの太さでもないし。という感じになっちゃうんだよね。対応策を考えないといけないね。(太目のタガネ買えって話だけど)


パッケージポーズと何か適当に斜めからの図。
今回は、延長加工に初挑戦したけど、まぁ、50点かなぁ。延長そのものはできたけど、仕上がりがねぇ┐(´д`)┌
後、丁寧な表面処理と言いつつ、結局それなりの処理になったなぁ。
経験を積むという意味で、挑戦してみてよかったかな。今後の模型製作の幅が拡がったと思いたい。
後、昔は避けてたHGキットだったけど、すごく良かった。パーツ数も多くなくてサクッと作れるし、それでいてスタイルも悪くないし。これは最近発売されたキットだから、ということなのかな?古いキット作るとやっぱり残念感が湧いたりする?
ルブリスの製作は以上。
次はHGライジングフリーダムを作ろうかなぁとぼんやり考え中。作例がたくさんあるので、参考に(真似)しながら加工なんかもしていきたい。技術力の問題があるので仕上がりは。。。というところではあるけど。
あと、各写真の撮影場所が良くないね。でも、いい場所がないのよ。。。そのうちいい感じの撮影場所作らないとなぁ。。。場所というか撮り方の問題か?