GUNPLA

HGガンダムルブリス製作③

あんころ

前回は、延長加工と合わせ目処理まで完了。
今回は、肉抜き穴埋めを行っていく。

肉抜き穴埋め

HGということもあって肉抜き穴があるのでそれを埋めていく。

足の裏、肩パーツ、足首、エスカッシャンなどなど。
パテの種類は色々あるけど、今回はポリパテを使用。硬化後にヤスったりすることを考えると切削し易い方がいい。
ということで穴埋め後。

キレイに出来たと思う。
パーツのハメ込み部分も埋めてしまっていたので、その辺りは削ってキチンとハメ合わせれるように調整。
後々感じるのだが、穴埋めは必要か?と。肉抜き部分はそれはそれでいい感じのディティールになっているようにも思う。当然バンダイもそう感じられるように肉抜きをしているのだろうし、余程に気なる箇所でなければわざわざ埋めなくていいかも。

今回、本格的にパテを使用したのは初めてだったけど、結構難しかった。
今回はポリエステルパテを使ったが、結構柔らかく扱いに難儀した。ベタベタと色んな所に付着したり、かと思えば付いてほしいところに上手くつかなかったり、十分に充填できなかったり。扱いの慣れという部分もあるのだろうけど。あと、これは当然の話になるけど、十分な硬化にはそれなりに時間がかかるのも結構じれったさを感じたかな。
今後、瞬着パテや光硬化パテなんかも試していこう。

塗装準備

さて、一通りの事前作業は終わったので塗装準備。今回のカラーレシピ

白部GXクールホワイト(C)
ピンク部GXクールホワイト(C)+マルーン(C)+蛍光ピンク(C)
フレーム部メカサフLIGHT(G)+パープルヴァイオレット(G)
カメラアイ等蛍光イエローグリーン(G)
トップコートGXスーパースムースクリアー(つや消し)(C)

(C)はクレオス、(G)はガイアノーツ

ピンク部とフレーム部のカラーについては調色することにした。
目視で色合いを見ながら調色したので、各カラーの割合は不明。。。二度と作れんな。。。

左が胴体等ピンク部のカラー。左はフレーム部のカラー。
結構、いい感じに調色できたと思う。

に、しても、新たなキットを作る度にカラーが増えていくなぁ。。。白なんかはガンガン使うのでいくらあってもいいんだけど、そうそう使わないカラーは溜まっていく一方になるぞ。。。あと、調色したやつもどうしていくか。。。
ちなみに今回使用した蛍光ピンクは家に転がってたやつを「真・溶媒液」で復活させて使用。
これ、すごいね。固まった塗料が溶けて使用できるようになった。頼もしいアイテムを入手したので、安易に新しいカラーを買わず、できるだけ家に転がってるやつから掘り起こして使うようにしよう。流行りのSDGsということで。

今回はここまで。次回、塗装して完成かな。

前の記事                                   次の記事

管理人:あんころ
管理人:あんころ
量産型のおっさん
片田舎に住む量産型のおっさん。学生時代ぶりに模型趣味を再開したものの披露する場がないので、他の趣味と合わせて活動記録としてブログを始める。 気負わずぼちぼちと更新予定。
記事URLをコピーしました