HGライジングフリーダム製作③
腰部の改修
今回は腰回りの改修を少し。

加工前
まずは腰部の前アーマーの延長。
太もものフレームがチラ見えするのがちとカコワルイ。なので、少し延長して隠したいな。と。
まずは定番の前アーマーの独立化。

加工前

真ん中で切断
次にアーマーの延長加工

ガイドテープを貼って…

テープに沿って切断
で、切断面に1mmのプラ棒を重ねて貼り付け、そして整形。
計2mmの延長

いきなり整形後の写真になっちゃった。
つか、お前はどうして毎度毎度肝心なところの写真を用意していないんだ?
フヒヒ・・・サーセン・・・
続いて、サイドアーマーのナロー化。
これもよく見る加工ですね。レールガン自体が少し幅があるので、レールガンごと
ナロー化している加工をよく見ますが、そこまでの技術力が無いので、アーマーのみ厚みを削る方向で…

まずは、この本体およびサーベルのジョイント部?(何て言うの?)を切断します。

慎重にエッチグソーで切り離し。
後は、ひたすらヤスるのみ!

左と比べて幅が詰まっているのが分かるだろうか。左はボテっとした感じがするが、右はスッキリした感じがする。この後、左も同様に加工。
レールガンも加工します。脚を延長する予定なので、併せて延長しておかないとバランスが悪いな、と。と、言うか、ここで先に延長加工しておくことで脚の加工を強制的にさせる自分への圧力…延長は5mm。

と、言うことで切断。この後、5mmのプラバンを挟んで整形。
(だから、お前は肝心なところの写真を、と何度…)
延長加工をしてしまうと、分割できなくなってしまうので、レールガンの内部フレームが
挟めなくなってしまいます。と、いうことで、フレームを後ハメ加工。

内部フレームの先端部を少し尖らせる形で削る。こうすれば、後から差し込むことができる。ただし2度と取れない。(レールガンを割らない限り)。なので、これを差し込むのは塗装まで終わった最後の組み立て時。
加工完了

一通りの加工が完了。まぁまぁ上手くいったかな。
サフ吹きした後に加工部を確認して微調整かな。
今のところ、うまく出来てる(と、思っている)けど、やっぱりYOUTUBEやブログなんかで、作例を見ているとまだまだだな、と感じる。まぁ、最初から上手くいくわけは無いんだけど。
次は、脚の延長加工をしていこう。
と、言うことで今回はここまで。