GUNPLA

HGガンダムルブリス製作②

あんころ

今回から本格的に製作開始。
前回の宣言通り、延長加工、肉抜き穴埋め、スジボリ、表面処理をしていく。

延長加工

色んな作例を見ていると基本的な延長加工は、延長したい部分でぶった切ってプラバンを挟む。と、プラバンをどうしたものかと家の中を漁っていたらTAMIYAのプラバンが出てきた。
1.2mm厚×1、0.5mm厚×2、0.3mm厚×2のセット。正直、買った覚えは無いんだが、、、
昔買っていたのかしら、、、?
じゃあ、早速加工開始。今回は脛部を4mm程度延長してみることにする。

外装とフレームがあるので、それぞれ切らないといけない。切る位置は、ダボの場所なんかも考慮しないといけないね。何かかなり簡単に考えていたけど実際に作業をすると色々考えないといけないことに気づく。やっぱり百聞は一見にしかず。
切る位置をマスキングテープでマーク。この線に沿ってぶった切る。
手元にエッチングソーがあったので切断は簡単にできたけど、斜めになっちゃった(写真無いけど)。バイスとか用意した方がいいのかな?追々考えるか。
で、挟み込むプラバンの準備です。
先述の通り、プラバンは1.2mm厚、0.5mm厚、0.3mm厚。延長したい長さは4mm。さて、どう組み合わせたものか。
1.2mm厚を3枚重ねるのが手間は掛からないけど、そこに0.5mm厚を重ねると0.1mmオーバーするし、0.3mm厚を重ねると0.1mmショートする。まぁ、±0.1mmなんか誰もわかりゃしないけど。
分かりやすく0.5mm厚を重ねるとすると、8枚重ねないといけない。いやいや、いくら何でも重ねすぎだろ。。。悪くはないのだろうけど。。。
で、出した結論は各厚さを2枚ずつ重ねること。これで丁度4mmだし、重ねる枚数も6枚だし。
切り出したプラバンをパーツに挟んで接着。

お、初めてにしては思ったよりうまくいったぞ。
が、ここまで結構大変だった。プラバンを挟み込んだ後、形を整える為に、ひたすらヤスリヤスリヤスリ。。。神ヤスとあて木した紙やすりで作業したけど、ヤスリが届かなかったり、面にフィットしなかったりで大変だった。もうちょっと色んな形のヤスリが必要だね。
でも、延長加工は完了。うまくいったと思いたい。サフ吹きした時にアラが出そうな気がするけど。。。

続いて、頭部アンテナの延長加工。アンテナを延長してシャープ化する。
これはアンテナの先をちょこっと切って、プラバン貼り付け→成形でいけるだろう。

これを・・・

こうして

こう!

完全に写す方向を間違ってるな。違いを見せるなら横からだろ。クソかな。

合わせ目消し

ほとんど合わせ目は無かったけど、太もも側面の合わせ目が気になった。
これを消したいけど、そうすると後ハメ加工しないといけないぞ。こんなフレームが入り込む場所を後ハメ加工なんて出来るのかよ。。。て、ことで、色々と作例を漁っていたら、モールドに沿って一部を切り離し、分割位置を変更する方法で合わせ目を消している事例があった。なるほど、これなら合わせ目を消せるし、分割線として目立たなくすることができる。

赤い四角で囲った場所が合わせ目。青いラインのところでカットして、分割線を変更すれば、合わせ目も消せるし、分割線も比較的目立たなく出来る。と。

加工後。上手くできたと思う。正直カットラインが太くなって、ちょっと隙間が空いた気もするが。。。まぁ、いいだろ。

次は、肉抜き穴埋めと表面処理。それが終わったら塗装。と。
初めての加工に取り組んでるけど、精度の問題はあれど、一先ず形になるとモチベーションも上がってくるね。プロポーションを変更できる技術があると自分の理想の形に近づけることができるし、アレをこうしたいなぁ、という妄想も捗る。次のキットも考えておこう。

今回はここまで!

管理人:あんころ
管理人:あんころ
量産型のおっさん
片田舎に住む量産型のおっさん。学生時代ぶりに模型趣味を再開したものの披露する場がないので、他の趣味と合わせて活動記録としてブログを始める。 気負わずぼちぼちと更新予定。
記事URLをコピーしました